五臓とは

五臓the-five-viscera

五臓とは?

五臓(ごぞう)とは、おもに中国における伝統的な医学において、人間の臓器のうち「心、肺、肝、脾、腎」の五つを指す言葉です。

五臓は、六腑と呼ばれる臓器(胃や小腸、大腸など)臓器によって吸収した栄養素を元に、気や血に津液(体液)を作りだし、貯蔵する役割がある臓器の総称です。

五臓それぞれに気の役割が定められており、特有の機能を発揮していると考えられています。

五臓のうち、心は血の流れと神を司るものです。すなわち血液の循環を作り出すポンプとしての機能のほかに、六腑とあわせた五臓六腑の全てを総統するとされ、精神活動の基本であるともされています。

肺は、呼吸によって気を作り、気や津液をカラダの上下に動かす働きがあります。肝は、血を蓄え流れを調整すると共に、気を制御しています。

脾は、胃などの消化吸収を助け、栄養や水分を運搬する働きがあります。腎は、水分の貯蔵や排泄などの代謝機能を有し、精(生命力 )を蓄え、全身に供給する役割があります。

これら五臓に六腑を加えた「五臓六腑」が、人間の臓器全体を表した言葉として使われ、中国古来の陰陽五行思想によって役割が定義されています。

現代の解剖学的見地からは、基本的な概念は異なりますが、その機能性についての解釈では一致することもあり、より精神的な役割をも含んだ考えとなっています。

これら機能や関係性をふまえた治療を行うのが東洋医学であり、その基本となるものが五臓です。

関連コンテンツ