名称 | 春雨 | 学名 | - |
---|---|---|---|
別名 | - | ||
分類1 | いも・でんぷん類 | 分類2 | 加工食品 |
原産地 | - | 主な産地 | 奈良県など |
春雨とは、主に中国料理などに用いられる、細い半透明の麺状の食品です。
リョクトウ(緑豆)やじゃがいも、さつまいもなどから採取されたでんぷんを原料として作られています。
中国では細いものを「粉糸」、太いものを「粉条」といい、台湾では「冬粉」とも称します。春雨の呼称がいつごろから行われているかははっきりしませんが、春の雨になぞらえたこの呼名は日本で名付けられたものです。
春雨には国によって様々な種類があり、日本では主にじゃがいもなどの芋でんぷんを原料としています。奈良県が主な産地で、桜井市と御所市で全国の生産量の約6割近くを占めています。
春雨は様々な種類の料理に用いられ、中国料理では炒め物や、汁気の少ない鍋料理などに利用されるほか、春巻の具にしたり、鍋料理として使ったりもします。
春雨は乾燥したままの状態で油で揚げると白くなり、数倍のかさに膨張する特性があるため、お皿と料理の間に敷き付け合せにするなどの調理法があります。
タイでは和え物や鍋物、ベトナムではフォーやブンと同じように麺料理として利用します。
日本で春雨は鍋料理の具として使うほか、煮戻してごま油、唐辛子などで中華風に味付けし、中華サラダにすることが多くあります。短く切った春雨を揚げ物の衣として使うこともあり、これを春雨揚げと呼びます。