名称 | タイガーナッツ | 学名 | Cyperus Esculentus |
---|---|---|---|
別名 | アースアーモンド | ||
分類1 | 野菜 | 分類2 | カヤツリグサ科 |
原産地 | アフリカ | 主な産地 | スペインなど |
タイガーナッツは、カヤツリグサ科に分類される植物の塊茎で野菜の一種です。別名、アースアーモンドとも呼ばれます。
タイガーナッツとは、ショクヨウガヤツリの根にできるジャガイモのような塊茎で、イネ科の植物に近い存在です。
タイガーナッツはナッツと名前についていますが、ナッツの仲間ではなく、カヤツリグサ科の植物で、模様がトラのようだからとタイガーナッツと呼ばれるそうです。
およそ4000年前に発見されたタイガーナッツは、時代と共にその姿も変遷をし、現在に至っています。アフリカでは何世紀にもわたって重要な食物として食べられ、エジプトの石棺からも発見されるほど重要な存在だったそうです。
タイガーナッツはエジプトからスペインに渡り、今ではスペインがタイガーナッツの原産国にもなっています。スペインではタイガーナッツを「チュファ(Chufa)」と呼び、オルチャータと呼ばれるベジタブルミルクで飲まれています。
タイガーナッツは、食物繊維が豊富で20粒ほどでごぼう一本分に匹敵すると言われます。また、カリウムも豊富なため便秘解消や利尿作用など、デトックス効果に優れています。その他、抗酸化作用や生活習慣病の予防にも効果的です。
オルチャータの作り方は、一晩水につけたタイガーナッツとお水をミキサーにかけて作ります。甘くて美味しいと評判で、また、そのまま食べたり、粉末に加工されたタイガーナッツも販売されています。