名称 | トマトジュース | 学名 | Lycopersicon esculentum(トマト) |
---|---|---|---|
別名 | - | ||
分類1 | 飲料・嗜好飲料 | 分類2 | ナス科トマト属(トマト) |
原産地 | 中南米(トマト) | 主な産地 | 北海道、熊本、茨城、福島(トマト)など |
トマトジュースは、トマトを搾って作られてた飲み物で飲料の一種です。
トマトジュースとは、トマトを搾って皮や種子を取り除いた飲み物です。トマトジュースは大きく分けて、塩が入っている「有塩」、入っていない「食塩無添加」、塩分控えめの「低塩」タイプの3つがあります。
トマト搾汁100%をトマトジュース。100%以下はトマト果汁飲料、トマトミックスジュースまたは野菜ジュースと呼び、トマトジュースを主原料(50%)に、セロリ、にんじん等の他の野菜類の搾汁を加えたものです。
トマトジュースは、トマト由来のリコピンを多く含み、抗酸化作用がアンチエイジング効果や生活習慣病の予防に効果があると注目されています。大手メーカーのトマトジュースは「血中コレステロールが気になる方にお勧め」の機能性表示食品となっています。ただし塩分を含むトマトジュースの飲み過ぎには気を付けてください。
トマトジュースの種類は、各メーカーから多くの種類が販売されています。リコピンの量が通常より多いタイプや、濃厚、トマトの種類の違いなどがあります。トマトジュースの選び方は、成分の他に味や舌触りが違いますので、色々と試して好みのものを見つけてみてください。
トマトジュースは、そのまま飲むだけでなく、トマトスープや、トマトソース、煮込み料理や、ビールと合わせたカクテルのレッドアイなど、さまざまな利用方法があります。また、トマトジュースにオリーブオイルを加えて飲むとリコピンの吸収率が4倍も高まるそうです。
トマトジュースは、トマトひとつを食べるより量を摂りやすく、製造過程で熱を加えているため、さらにリコピンの吸収率が高くなっています。健康のためにも1日にコップ1杯を目安に続けて飲んでみて下さい。