名称 | ヤーコン | 学名 | Smallanthus sonchifolius |
---|---|---|---|
別名 | アンデスポテト | ||
分類1 | いも・でんぷん類 | 分類2 | キク科ポリムニア属 |
原産地 | 南米アンデス地方 | 主な産地 | 北海道、香川県など |
ヤーコンは、キク科ポリムニア属に分類されるいも類の一種です。別名、アンデスポテトとも言われます。
ヤーコンとは、キク科ポリムニア属の多年草で、食用として利用されています。南米アンデス山脈地方が原産で、地表で育つ草丈は2メートル近くにまで成長し、ヒマワリに似た黄色い花をつけます。
ヤーコンは、オリゴ糖を多く含んでいるため甘味があり、梨に似た食感や風味を持っているのが特徴です。日本にヤーコンが持ち込まれたのは1985年で、栽培が本格化しだしたのは21世紀に入ってからと歴史が浅く、生産地も北海道や香川県、熊本県、長野県などに限られます。
原産地のペルーではフルーツのように生食されることが多く、シャキシャキとした食感を活かすために棒状に刻み、サラダに混ぜる食べ方もポピュラーです。
ヤーコンにはポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、日本では美容目的や健康増進のため食べられています。ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防効果が期待できます。
健康作用や美容目的でヤーコンを食べる場合は生食が最適で、実に含まれる栄養素を壊すことなく丸ごと摂取できます。
ヤーコンは味や食感が良いため、生食でも抵抗なく食べられますが、ミキサーにかけてジュースにしたり、細かく刻んでヨーグルトに混ぜると更に食べやすくなります。