過敏性腸症候群は検査をしても腸や血液に何の異常がないのに、腹痛や腹部に不快感があって便秘や下痢がずっと続く病気です。
日本人の場合、10~15%の人にこの症状があり、男性の場合は下痢型、女性の場合は便秘型が多くみられます。
今回は、こうしたはっきりとした原因が分からないのに不快な症状が続く過敏性腸症候群の原因と対策を紹介します。
過敏性腸症候群の原因は医学的にはきちんと解明されていませんが、ストレスと密接な関係があると考えられています。
脳がストレスを感じると、ストレスが胃や腸に伝達され、腹痛や下痢、便秘などの原因になります。
一方、下痢や便秘などの腸の不調も脳にストレスを与えます。このように脳と腸は相関関係にあるので、「ストレス」と「便通異常」のマイナス循環が生まれてしまうのです。
過敏性腸症候群の場合は、腸がとても敏感になっているため、ちょっとしたことにもすぐ反応しますし、脳も少しの腹痛にも敏感に反応するので、不安な気持ちも大きくなってしまいます。
過敏性腸症候群の対策の一つとしては、胃や腸に負担をかけないことです。
暴飲暴食、アルコール、喫煙は避けましょう。また、脂分の多いもの、刺激の強いもの、酸っぱいも、炭酸水などの炭酸飲料も胃腸の蠕動運動を促すため控えめにしましょう。
雑炊や具だくさんのおみそ汁、うどんなど、消化が良く温かい食べ物がおすすめです。
また、ストレスを軽減することも過敏性腸症候群の対策の一つです。現在抱えているストレスの原因を探り、解消・軽減できる方法を探ります。
ウォーキングやジョギング、筋トレ、ヨガや岩盤浴、日光浴、温泉、マッサージ、アロマテラピーなどはストレス対策としてもおすすめです。
また、過敏性腸症候群は命に関わる病気とは言えませんが、トイレのないところに長時間いられないなど、生活に支障をきたす場合は、受診が必要です。
病院では、整腸剤や下痢止めのほか、ストレスや不安を和らげるために、抗うつ薬や精神安定剤が処方されることもあります。
こういった薬物治療はあくまで症状を和らげることなので、生活習慣の改善を並行して行うことが重要な対策となります。