ビタミンACE(エース)の一角をなすビタミンA。
一方で、「どんな食品に多く含まれているのか分からない!」、「名前は知ってるけど効果は不明」などなど、こんな方が多いのではないでしょうか?
今回のテーマはビタミンA。知っているようで意外と知らない、ビタミンAの概要とその具体的な効果をご紹介します。
ビタミンAには目の健康を守る効果があります。
ビタミンAは目が光を感じるのに必要な網膜の主成分、ロドプシンとなります。
ロドプシンは暗がりで光を感じる力に関与する成分で、ビタミンAが不足すると暗がりで視力がきかなくなる夜盲症になる恐れもあります。
ビタミンAは皮膚や粘膜を正常に保つ効果もあります。
ビタミンAは皮膚やのど、肺などの消化器官などの粘膜を正常に保つ働きがあるため、感染症を予防したり、免疫力を高める効果も期待できます。
ビタミンAの前駆体(ビタミンAになる前の段階の物質)であるβ-カロテンには強い抗酸化作用があります。
強い抗酸化作用をもつβ-カロテンは、有害な活性酸素を除去し、老化の防止やがんを抑制する効果があります。
ビタミンAの前駆体であるレチノールは脂溶性であるため、脂肪に溶けて体内に蓄積されます。
そのため、ビタミンAを摂りすぎると、頭痛や吐き気などの症状が出る場合があります。
通常の食事では心配ありませんが、サプリメントでビタミンAを摂る場合は、過剰摂取に注意しましょう。