薬食同源とは

健康・美容 用語集 > 薬食同源
薬食同源medicine-food-same-source

薬食同源とは?

薬食同源(やくしょくどうげん)とは、「生薬と食物とはその源が同じ」を意味する、古くからある言葉です。

日本で新たに作られた「医食同源」と同じ趣旨の言葉ですが、薬食同源が本来の意味になります。

薬食同源の考え方を最も忠実に実行するのは、薬膳です。薬膳では、生薬も用いますが、全ての食品を薬と見なし、食品ごとに健康に作用する効能を定めています。

食品に含まれる栄養成分や、薬理効果を総合的に判断し、食品の組み合わせも考慮して、バランスの良い健康増進の料理を組み立てます。これは、漢方薬の処方と似ていて、薬食同源の意味と重なるものです。

薬食同源の考え方によれば、薬膳によって病気の予防や虚弱体質の改善を行い、それでも病気になれば、漢方医学によって生薬を処方し病気治療を行ないます。両者の関係はつながっていて、部分的に重なってもいるため、明瞭な区分はありません。

例えば、風邪をひいて生姜湯を飲んだり、お腹の具合が悪くなって葛湯を飲んだりするのは、薬膳と漢方医学との中間的な対処法であることをよく表わしています。

正しく食べて健康を維持し、ひとたび病気になれば、正しく生薬を処方して病気を直します。

食事が先にあり、治療は後にあるのが薬食同源です。暴飲暴食を戒め、普段の食生活から健康維持を考える必要を認識し、病気の状態に至らないようにするのも病気対策の一環と考えます。

関連コンテンツ

関連記事