2019.02.04
ハーブ
フランキンセンスの効果と効能 - 肌のエイジングケアに働くアロマ
フランキンセンスの効果と効能についてまとめています。フランキンセンスは古くから宗教儀式に使われてきた植物で、香料の中で最も古い歴史があると言われています。…
2019.01.21
カモミールのハーブティーやアロマの効能と効果とは?
カモミールの効能と効果についてお伝えしていきます。世界中でもっとも親しまれているハーブの一つと言える「カモミール」は、ピーターラビットの童話にも登場するほ…
2019.01.07
エキゾチックなイランイランの効能と効果 - 男性を引き寄せる魅惑の香り
イランイランの効能と効果について解説していきます。魅惑的なエキゾチックな香りを放つイランイランは、古くからその花びらを新婚夫婦のベッドにまく習慣がインドネ…
2018.12.26
パルマローザの効能と効果を知ろう - 心身を癒す甘美な香り
パルマローザの効能と効果をご紹介していきます。あまり聞き慣れない名前かと思いますが、パルマローザはインド原産の植物で、タイ料理に良く使われているレモングラ…
2018.12.10
食品・食材
スパイスの女王「カルダモン」- 効能や効果を知ろう
カルダモンの効能と効果をまとめています。カルダモンの歴史は古く使い方も幅広く、料理やハーブティーといった食品のみならず、アロマやクラフトなどにも利用されて…
2018.12.03
サイプレスの効能と効果 - 高ぶる気持ちを静め睡眠を促す
サイプレスの効能と効果、そして禁忌についてもお伝えしていきます。サイプレスはイトスギとも呼ばれる植物で、かの有名なゴッホの絵画にも用いられていた円錐形が特…
2018.11.26
ジュニパーベリーの効能と効果、禁忌は? - アロマの香りで気分転換を
今回は、ジュニパーベリーの効能と効果、禁忌についてお伝えしていきます。ジュニパーベリーは、料理やハーブティー、アロマなどに利用されていますが、洋酒のジンの…
2018.11.19
野県の特産品!蜂の子の栄養とその効能を知ろう
蜂の子の栄養とその効能をまとめています。蜂のことはまさに蜂の幼虫やサナギといった蜂の子供のことで、これを甘露煮や油炒めなどにして食したり、サプリメントも作…
2018.11.12
健康習慣
簡単だけど効果絶大!? - 舌回しの効果と効能について
舌回しの効果や効能をお伝えしていきます。舌回しは、ほうれい線予防や小顔効果など美容面に期待が寄せられる口元のエクササイズですが、この他にも舌を動かすのに関…
2018.11.05
ぬか漬けの栄養と効能 - 塩分過多を防ぐ一食の量は?
ぬか漬けの栄養と効果と、主なぬか漬けの塩分量をご紹介しています。「ぬか漬け」は米ぬかに塩と水を混ぜ合わせて作った「ぬか床」に、野菜を漬け込んだ漬物です。周…
更新履歴一覧を見る
アロマテラピーの効果と活用法について
アロマテラピーにはさまざまな健康効果があります。アロマ=香りというイメージで鼻からの刺激だけに注目しがちですが、皮膚か…
女性必見!驚きのキヌアの栄養と効能
スーパーフードとして注目されているキヌア。栄養価が高いキヌアは、セレブやモデルのみならずNASAも注目する食材です。…
現代人におすすめ!瞑想のとてつもない効果3選
なんだかとっつきにくいイメージのある瞑想。「瞑想」と聞くと宗教上の修行のような堅苦しいものを想像するかもしれませんが…
人気記事ランキング(セルフケア)
代謝を上げる7つの食べ物 - 下がった代謝をどんどん上げよう!!
豆乳の1日の摂取量は?豆乳を飲みすぎるとどうなる?
太りにくい間食おすすめの9品 - 上手に選んで健康的に!
サウナの正しい入り方と適切な時間を知ろう!
プルーンは1日何個まで?プルーンの食べ方と適切な量について
食生活から腸を改善! 腸内環境を整える食べ物3選
コンビニで買える栄養バランスの良い食品3つ
セルフケア特集を全て見る>>
2月に旬を迎える食品
菜の花
旬の時期:2~3月
栄養:ビタミンC、イソチオシアネートなど
はまぐり
旬の時期:2~4月
栄養:ビタミンB12、亜鉛など
デコポン
栄養:ビタミンC、クエン酸など
2月に旬を迎える食材を全て見る>>
注目キーワード
抗酸化作用アンチエイジングデトックス補酵素活性酸素スーパーフードホメオスタシス老廃物ターンオーバーQOL
キーワード一覧を見る>>