抹茶の効能と栄養

食品・食材飲料 一覧抹茶効能栄養
抹茶matcha

抹茶の効能と栄養 - 茶葉の栄養を

抹茶の効能と栄養

この記事では、抹茶の効能とその栄養についてご紹介しています。

茶道のイメージが強かった抹茶も、ラテやパフェ、アイスなど、身近な存在となり、いまや国内のみならず世界でも人気で、健康食品としても紹介されています。

抹茶は茶葉を4~10ミクロン(小麦粉150ミクロン)と大変細かい粉末にしたものを溶いて飲むため、茶葉の栄養をそのまま摂ることができます。

栄養も期待する効能も多く、和のスーパーフードとして注目されている、そんな抹茶の効能と含まれている栄養をお伝えしていきます。一日の摂取量やデメリット、簡単な栄養成分の表もご紹介しています。

抹茶とは? - 茶葉の栄養成分を丸ごと摂れるメリットが!

ジャンプする女性

抹茶は日光を遮って育てた茶葉(碾茶)を蒸して乾燥させた後、石臼などで粉末状にしたお茶です。

詳しくは抹茶の概要を参照してください。

抽出後の茶葉には60%も栄養が残っているそうで、それを捨ててしまうのは大変もったいないですね。

茶葉から抽出するほかの緑茶と違い、抹茶は粉末をお湯で溶いて飲むので、栄養成分を丸ごと摂取できるのがメリットです。

ダイエットのサポートに! - 脂肪燃焼を促すポリフェノールの効能

抹茶パウダー

抹茶の栄養には、脂肪の燃焼効率よくする効能が期待されています。

ポリフェノールであるカテキンとタンニン、さらにカフェインといったこれら成分は、脂肪に作用する効能があります。

カテキンやタンニンの効能には、脂肪の燃焼効率のアップと吸収の抑制、脂肪を分解をする酵素の働きを高める作用があります。さらに、カフェインが内臓脂肪の燃焼促進に働きます。

そして、カリウムや他の緑茶にはない食物繊維も摂れるのです。これは茶葉をそのまま粉末にしている抹茶ならではでしょう。

カリウムやカフェインによる利用作用に加え、食物繊維で便秘を解消して体に不要な老廃物を排出でき、肥満やむくみの解消に役立ちます。

リラクゼーションや睡眠改善に - 効能はテアニンや香り成分が興奮を抑制

抹茶ラテを持つ手

抹茶による心身のリラックス効果は、「テアニン」と呼ばれる成分に、香りにも同じような効能があります。

テアニンはうま味成分の一種です。紅茶にはなく緑茶に存在する成分で、とくに抹茶のテアニンは、番茶の12倍もの量になると言われています。

テアニンの効能には、副交感神経を活性化させて、興奮や緊張感を鎮める作用があるほか、睡眠の質もアップするので寝つきが良くなります。

また、香りにもリラックス作用があるので、よりリラクゼーション効果が高いと言えるでしょう。

日光を遮って育てた抹茶や玉露は、青ノリのような特有の香りがします。これは、ジメチルスルフィドという成分が正体で、「覆い香(おおいか)」と呼ばれる香りです。

細菌の増殖を抑える効能 - 殺菌・抗菌作用を持つカテキン

鼻をかむ女性

殺菌や抗菌作用も抹茶の効能にはあります

カテキンやタンニンは抹茶の苦味や渋味の成分で、殺菌や抗菌作用を持ち、細菌の増殖を抑える効能が期待できます。

また、カテキンには抗生物質が効きにくいと言われる、メチルシリン耐性黄色ブドウ球菌やコレラ菌などの繁殖を抑え、インフルエンザウイルスも抑える効能が報告されています。

その他、虫歯や口臭(口の中)予防などの効能を持つフッ素も含みます。

アンチエイジングで美容や健康維持に - 抗酸化作用を持つ栄養が豊富

木の器を持つ女性

抹茶の栄養はアンチエイジング効果にも長けています

美容や健康維持に有効な栄養成分が豊富で、ポリフェノールのカテキンやタンニン、ビタミンC、β‐カロテンやクロロフィルなどが含まれています。

各栄養成分には、さまざまな効能や効果がありますが、なんといってもこれらに共通するのが抗酸化作用です。

抗酸化作用には生活習慣病やがんの予防、シミやシワ、たるみといった肌の老化を予防する効能もあるので、これらを含む抹茶には美容や健康維持に期待が持てます。

とくに、抹茶のポリフェノール量は、緑茶の2倍とも言われています。

抹茶の一日の摂取量 - 飲む時間やデメリットはある?

アイス抹茶ラテの画像

抹茶の一日の摂取量や、飲む時間帯なども気になるかと思います。

抹茶の効能や効果を有効的にする理想の摂取量は一日6g。1杯に約2g利用するので、一日3杯が目安です。

とくに飲む時間帯は食前が効果的で、油や糖質の吸収を抑えられるので、ダイエットのサポートに有効です。

また、デメリットも心配になりますね。抹茶にはカフェインが含まれています。1杯分でおよそ0.06g程、6g中約0.2g程ですが、人によっては眠れなくなる場合もあります。

抹茶のようにカフェインを含む飲み物は、就寝時の6時間前の摂取が理想です。

タンニンの摂りすぎは胃痛を起こすことがあるので、飲み過ぎには気を付けましょう。

抹茶・煎茶(緑茶類)の栄養 - 違いを成分表で確認してみよう

茶葉のアップ

抹茶は茶葉を食べているようなものなので、茶葉を抽出して飲むお茶よりも、抹茶の栄養価は高くなります。

以下は、100g中の緑茶類の栄養成分を抜粋したもので、抹茶のみ1杯分の使用量2gを目安に算出しています。各栄養の違いを見てみましょう。(抹茶は粉末製品、その他は抽出液)

  食物繊維(g) β‐カロテン(μg) ビタミンC(mg) カリウム(mg) カフェイン(g) タンニン(g)
抹茶(粉末2g) 0.77 58 1.2 54 0.06 0.20
玉露 0 0 19 340 0.16 0.23
煎茶 0 0 6 27 0.02 0.07
番茶 0 0 3 32 0.01 0.03
ほうじ茶 0 0 0 24 0.02 0.04

抹茶は2gと少量でも、他のお茶と比べて栄養価が高いのが分かります。意外にも玉露のビタミンCとカリウムは、お茶類の中では豊富です。

抽出するお茶の栄養には、食物繊維やβ‐カロテンはないですが、水溶性の栄養はしっかりと出てますね。

抹茶は世界でもスーパーフードとして注目される食品で良い効能もたくさんです。シェーカーで簡単に作れるほどお手軽なので、続けやすいでしょう。

関連コンテンツ

関連記事