穴子の旬は?

穴子anago

穴子の旬の時期は6~8月

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
名称 穴子 分類 アナゴ科
旬の時期

6~8月ごろ

主な産地 宮城、愛知、兵庫など

穴子の旬はいつ?6~8月初夏、あっさりとした味わいを楽しむ

穴子の旬

穴子の旬はいつかというと、6月~8月の初夏といわれています。

この旬の時期では、脂ののりが少なくあっさりとした味わいが楽しめます。多くの魚が脂ののった時期が旬とされていますが、穴子は脂が少なくさっぱりとしたものの方が良いとしています。

穴子の水揚げ量がもっとも多い県は長崎、次いで島根、宮城で、日本各地に生息しているので、東京湾でも水揚げされます。特に牡蠣との関連性が大きいと言われていて、比較的牡蠣の生産量が高いところに多く生息しています。

以下では、主に人気の高い産地の旬はいつ頃なのか、まとめています。

産地 特徴
宮島(広島県) 7~8月 潮の流れが速く味が良い。焼いた穴子をご飯にのせた「あなご飯」が有名
富津(千葉県) 6~7月 柔らかい皮、ふんわりとした身が特徴。旬は4~7月、その中でもとくに6~7月がおいしい時期
淡路(兵庫県) 6~8月、11~2月 通常の穴子は夏が旬。大きく脂ののった「伝助穴子」の旬は冬で、脂が乗った太い身は食べごたえがある。
対馬(長崎県) 6~8月、冬 通常の穴子の旬は夏。脂ののった「黄金穴子」は冬が旬。脂がのって身が厚いのが特徴。

主な産地と旬

広島県宮島市の旬

広島県では7~8月が旬とされています。広島県は牡蠣の産地としても有名です。牡蠣が吐く泥にはプランクトンが多く、餌となる小魚もたくさんいるため、牡蠣いかだのまわりには脂ののりが良い穴子が集まります。

富津市の旬

富津市の穴子の旬は6~7月で、身や皮が柔らかいのが特徴です。富津市では穴子が棒はかりに似ているとして「はかりめ」と呼び、旬の6~7月には市内で穴子料理を提供する「はかりめフェア」を行っています。

淡路島の旬

淡路島では旬は年2回で、通常の小型のものが6~8月、大型の「伝助穴子」11~2月の冬が旬です。「伝助穴子」は300g以上、体長120~160cmと大きく、鱧のように骨切りを行い、天ぷら、あなご鍋などで食べられます。

対馬市の旬

対馬市で獲れる穴子の旬は6~8月。天然あなごの水揚げが全国1位の地域です。対馬西沖で獲れる身が厚く脂がのった冬の「黄金(こがね)穴子」が注目されています。煮あなごや炙り、のみならず刺身で食べられるのも地元ならではです。

穴子の旬は冬にも注目! - 10~12月は濃厚な味わいが人気

穴子の寿司

穴子の寿司

穴子の旬は夏だけでなく、冬も旬だと答える方がいます。

旬とは少し外れた10月~12月の冬は、エサとなる小魚が多い時期で、産卵期に入り丸々太った身に脂が乗っています。夏のさっぱりした味わいよりも、むしろ濃厚な味を好む方は、この冬の時期を旬とする方も多いそうです。

冬におすすめの穴子は?

とくに冬が旬と言われているのが、淡路の「伝助穴子」や対馬の「黄金穴子」です。一般的な穴子よりもさらに脂ののりが抜群と言われています。

どちらも脂の乗りが最高で、身は丸々と肥えているため、食べごたえは十分です。夏は鰻で濃厚な味わいを穴子でさっぱりと、その分冬で濃厚な味わいを楽しむのが良いでしょう。

最近は冬の脂がのった濃厚な穴子も注目され始めています。夏はあっさりと、冬は脂ののったジューシーな味わいと、旬の穴子を食べ比べてみるものいいですね。

関連コンテンツ

関連記事