鮎の旬は?

ayu-sweetfish

鮎の旬の時期は6~8月

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
名称 分類 アユ科
旬の時期 6~8月ごろ 主な産地 熊本、滋賀など

鮎の旬はいつ? - 6~8月上旬、夏の風物詩「鮎の塩焼き」

鮎(あゆ)の旬はいつかというと、6月~8月上旬の初夏から夏に迎えます。鮎の塩焼きは夏の訪れを知らせる、夏の風物詩と言われています。

炭火で焼く鮎の塩焼き

11月から5月は、資源保護のために禁漁となり、6~8月に禁漁が開けるため夏の時期が旬となるわけです。

旬の中でも、7月に入った「成魚」が人気で、鮎独特の香りと味わいをもっとも楽しめます。6月頃に獲れる「若鮎」は、脂ののりは少ないですが、皮も骨もやわらかい持期です。

8月の後半以降になると落ち鮎と呼ばれる「子持ち鮎」が味わえます。旬で得られる香りや脂は劣りますが、子持ち特有の食感を好む方も多いそうです。

また、育った川によって味が違うため、地方ごとに鮎自慢もあるそうで、旬の味わいのみならず、様々な楽しみ方があります。以下では主な産地や旬の時期をまとめています。

  産地 生産量(収穫量(t)) 旬の時期
1 茨城県 382 7月
2 神奈川県 381 6~8月
3 栃木県 221 7~8月
4 岐阜県 213 7~8月

鮎の主な産地と旬の時期

どの県も、初夏から夏が旬に当たりますね。鮎の漁獲量全国一位は関東地方の茨城県で、久慈川や那珂川での鮎釣りが有名です。秋口になると「やな」と呼ばれる仕掛けをし、鮎のつかみ取りなどのイベントも行われています。

鮎の特徴や主な料理は?

鮎は「香魚」とも書かれる魚で、スイカやキュウリなどの独特の香りがします。これは、川底の石に付いた苔を食すためと言われています。

鮎の主な料理は?

成長の度合いで、おすすめの食べ方があります。6月が旬の若鮎は丸ごと食べるフライ、7月が旬の成魚では、シンプルな塩焼きがもっとも鮎の良さを活かせられる食べ方です。8月下旬以降は卵や白子を味わう甘露煮が向いています。

関東の鮎の旬はいつ? - 天然鮎は四万十川が人気の産地

鮎は日本の代表的な川魚で、オールシーズン水の綺麗な渓流に生息し、ほぼ日本全土に生息しています。資源保護のため11~5月と夏に入るまで禁漁期間ですが、西日本では5月1日から解禁されるところもあります。

鮎のとも釣り

鮎のとも釣り

鮎の産地は関東が占める

主な産地は「茨城」「神奈川」「栃木」の3県で、関東が上位を占めています。この3県の鮎の旬は全国平均と同様に、6~8月頃に旬を迎えます。

茨城県の久慈川や茨城と栃木県にかかる那珂川、神奈川県の酒匂川などが有名です。とくに那珂川は関東の四万十とも呼ばれ、天然遡上日本一の川でもあります

天然鮎の産地で有名な四万十川の旬はいつ?

高知県の四万十川で獲れる鮎の旬は6~10月頃までです。四万十川の天然鮎は運動量が多く身が締まり、雑味のない味わいです。

四万十川は日本最後の清流と呼ばれるほど、環境の良い川です。ダムが少ないうえに、山から流れてくる水にはミネラルが豊富で、餌になる苔が豊富です。そのため、旬の時期では鮎本来の味わいが楽しめます。

関連コンテンツ

関連記事