カロリー
241kcal(100g)
全食品の中で
調味料、香辛料類の中で
糖質
43.2g(100g)
全食品の中で
調味料、香辛料類の中で
本みりん | 241kcal | |
本直し | 181kcal | |
調味料、香辛料類平均 | 286kcal | |
全食品平均 | 212kcal |
みりんのカロリー(100gあたり)は241kcal。グラフはみりんと本直し、調味料、香辛料類平均、全食品平均の100gあたりのカロリーをグラフで比較したものです。
調味料、香辛料類の平均カロリーは286kcal、全食品の平均カロリーは212kcalですので、みりんのカロリーは調味料、香辛料類の中ではやや低く、全食品の中では標準的水準にあることが分かります。
みりん大さじ1杯分の重さは18gですので、大さじ1杯分のカロリーは7.5kcalとなります。
みりんはアルコールが多く、アルコール飲料に分類される調味料です。蒸したもち米に焼酎などのアルコール類、米麹を加えて醸造したもので、炭水化物が多くカロリーが高くなっています。
ちなみに、本直しとはみりんに焼酎を加えたものです。水分が多くなる分、100gあたりのカロリーは低くなります。
本みりん | 43.2g | |
本直し | 14.4g | |
調味料、香辛料類平均 | 10.2g | |
全食品平均 | 18.5g |
みりんの100gあたりの糖質は43.2gです。糖質は炭水化物から食物繊維を引いた式で計算できます。みりんの炭水化物量は43.2g、食物繊維量は0.0gですので、差し引いた糖質量は43.2gとなります。
調味料、香辛料類の100gあたりの平均糖質量は10.2g、全食品の平均は18.5gですので、みりんの糖質は他の調味料、香辛料類の平均と比較してかなり多く、全食品の平均と比較しても多いことが分かります。
ちなみに、みりん大さじ1杯の重さは約18gとなりますので、大さじ1杯分の糖質量は7.776g程度となります。
みりんはもち米を原料に作られます。もち米を糖化、熟成させるので糖質がとても多くなっています。
上のグラフはみりんと主な食品との100gあたりのカロリーと糖質の量を比較したものです。ピンクのグラフがカロリー、ブルーのグラフが糖質量を表しています。
みりんは糖質の多い調味料ですが、他の食品と比較しても、やはりカロリーと糖質が高いのが分かりますね。
みりんと同じく調味料としても使える日本酒と比較すると、カロリーは2.3倍、糖質は12倍も多く含まれます。また、お酢とではカロリーは約10倍、糖質に至っては18倍にもなります。
一度に100gも摂ることはないと思いますが、食材の糖質やカロリーのみならず、調味料の分も忘れないようにしましょう。
みりんのカロリーと糖質は、全食品中でも高い水準です。料理に用いる場合は使いすぎないように気を付けた方がいいですね。
料理にコクや照りを出すのに最適な調味料ですが、糖質制限中やダイエット中は、出汁や低カロリー甘味料を上手に使ってみりんの量を抑えましょう。
みりんにはアミノ酸がと含まれています。原料のもち米によって作られ、これらがみりんの深いコクやうま味を生み出します。