塩麹の効果と効能についてご紹介します。料理に旨みとまろやかさをプラスする塩麹。麹と塩と水を合わせ発酵させて作る、日本で古くから伝わる調味料です。
料理に限らず塩麹は、美容や健康にも抜群の効果や効能を発揮することから、大ブームとなりました。最近ではスーパーやネットで購入ができ、さらに自宅でも簡単に作れるセットも販売されています。
塩麹の酵素の働きによって肉や魚を柔らかくして食材のうまみを増し、さらに保存性を高める効果があります。食材をまろやかにしたり、味に深みを持たせてくれます。
そして、なによりもカラダにも良い作用を与えてくれる発酵食品です。今回は、そんな塩麹の効能や効果を探ってみたいと思います。
目次
塩麹の効果と効能 一覧
塩麹には、美肌に最適と言われるビタミンB群が多く含まれています。
ビタミンB1は、疲労回復や脳を活発にする重要な働きをする成分です。神経機能を正常に保つ効能もあり、イライラした気持ちを抑えてくれる効果があります。
また、ビタミンB2やビタミンB6には細胞の再生を促す効能がある栄養で、健康な肌や髪の毛などを作る働きがあり、口内炎の予防にも有効です。
ビタミンB郡は三大栄養素の代謝を促す栄養。生命活動に必要なエネルギーをつくり、カラダの健康維持には重要な栄養素です。
塩麹に多く含まれているGABA(ギャバ)は、ガンマアミノ酪酸とも呼ばれるアミノ酸の一種です。
抗ストレス成分であるGABAは、興奮して高ぶる神経を抑える効能があり、リラックス効果や快眠をもたらしてストレスの緩和に効果があります。
また、血圧を下げたりコレステロール値や中性脂肪を抑える効能もあります。
日々のストレスが気になっている方は、積極的に調味料として塩麹を使い、GABAの摂取をすすめします。GABAは塩麹に限らず、玄米、ぶどう、中でもトマトに多く含まれています。
塩麹に多く含まれているアミラーゼという酵素は、米のデンプンを分解していく過程でオリゴ糖を生成します。
オリゴ糖の効果や効能は、善玉菌であるビフィズス菌を増やすに重要です。オリゴ糖を摂取することで腸内のビフィズス菌が増え、免疫力を上げることもできます。
そして、塩麹に含まれる酵素が消化をサポートし、胃腸の負担を軽減する効能も得られます。
善玉菌が増えことでお腹の調子を整えたり、便秘や下痢などの症状を緩和や改善が期待できます。
麹には、必須アミノ酸が発酵することで生成されるペプチドが含まれています。ペプチドは含まれる食品によって、働きや効能が異なります。
ペプチドには、脂肪を分解したり血液がドロドロになるのを防ぐ効能があり、動脈硬化の予防に有効な成分です。
そして、血圧を下げたり免疫力を向上させる働きもあります。
塩麹には塩が含まれているため塩分の摂取量が気になりますが、適量であれば高血圧や生活習慣病が気になる方にも食べてもらいたい食品です。
日本酒の主成分でもあるα‐エチルグルコシド(α‐GC)は、麹菌から発生する成分です。そして、この成分は麹を使う塩麹にも含まれています。
α‐エチルグルコシドは、低濃度でも水分を保持する効能があるため、外用、塗布、飲用など、どのような形で利用しても、保湿に重要なコラーゲンを増やすことができます。
また、水分の保持機能に即効性があるため、短時間で肌の保湿効果を発揮してくれることがわかっています。
近年、これらの作用や効能やを利用して、スキンケア商品や美容機能食品に使われることが増えています。
コウジ酸は、日本酒づくりの杜氏(とうじ)の手が美しいことから注目を集め、発見された成分です。
塩麹にもコウジ酸が含まれおり、メラニンの生成を抑える効能があるとされています。
メラニンはストレスや喫煙、紫外線などによる肌へのダメージなどが積み重なると、排出しきれずに体内に残ってしまいます。そして、体内に残って酸化したメラニンが、シミやそばかすになります。
コウジ酸がメラニンの生成量を抑えるため、塩麹には美白効果が期待できます。
食べて塩麹の効能や効果を取り入れるのも良いですが、直接肌に塩麹を塗ることで、美肌に効果がを得られるのをご存じでしょうか?
塩麹大さじ2杯に対して、小麦粉を小さじ1杯ほど混ぜると簡単に手作りの塩麹パックの完成です。
傷口や目の周りなどを避けて顔に塗り、しばらく放置した後にぬるま湯で塩麹をしっかりとすすぐだけで、ワントーン明るくなったモチモチのお肌が手に入ります。
カラダの内外側から塩麹を摂り入れて、健康と美しさを手に入れてください。
"塩麹"の関連情報