名称 | 里芋 | 分類 | サトイモ科サトイモ属 |
---|---|---|---|
旬の時期 | 9~10月ごろ | 主な産地 | 千葉、埼玉、新潟など |
里芋の旬は9~10月になります。これは一般に出回る小ぶりの里芋の旬で、種類の多い里芋、それぞれ旬に多少の違いがあります。
里芋には、一般に流通している石川早生や土垂や、セレベス、八頭、頭芋など様々な種類があり、茎はずいきと呼ばれ「いもがら」として食べられます
縁起物として日本で一番使用されるのは八頭や頭芋で、その旬は12月から1月になります。丁度、お節料理の時期が一番おいしく食べられるのですね。
国内では関東地方を中心に様々なエリアで作られていて、特に千葉県の生産量が高く、次いで埼玉県、新潟県と続きます。
里芋はカリウムを多く含んでいて、動脈硬化の予防効果があるといわれています
里芋は、ふっくらと丸みがあり、表面に傷が無いものが美味しいとされていて、保存する際は、新聞紙にくるみ風通しの良い場所に置くのがポイントです。
土がついている場合は、洗わず常温保存が長持ちします。
"里芋"の関連情報