食品・食材果物 一覧栄養効能
asian-pears

シャリシャリの食感が魅力!梨の効能4選

梨の栄養と効能

シャリシャリとした食感に程よい甘みが魅力の梨。

約90%が水分の梨は、独特な食感だけでなくみずみずしさもあり、食後のデザートには最適な果物です。

水分が多い分、含まれる栄養は少なめですが、アミノ酸などの栄養を含むため、疲労回復に進められている果物です。

今回は、そんな梨の栄養と効能についてご紹介します。

夏バテ対策に!アスパラギン酸、クエン酸 - 疲労回復の効能あり

梨と主な果物類とのアスパラギン酸含有量の比較

「日本食品標準成分表2015」より (可食部100gあたり)

梨にはアミノ酸の一種であるアスパラギン酸に、クエン酸やリンゴ酸といった有機酸などの栄養が含まれています。

梨に含まれるアスパラギン酸は特別豊富な量ではありませんが、日本梨はレモンキウイを上回る量を含んでいます。

アスパラギン酸やクエン酸やリンゴ酸は、TCAサイクルの合成を円滑にするとともに、乳酸を分解してエネルギーに変える栄養で、疲労回復に効果的です。

また、さくらんぼは素早くエネルギーに変わる果糖やブドウ糖などの栄養も含むため、疲労回復や夏バテ解消に有効な果物です。

プロテアーゼが消化を促進 - 胃もたれ防止の効能

カットした梨

梨にはプロテアーゼという成分が含まれています。

プロテアーゼは、タンパク質を分解する消化酵素の一種で、肉や魚などの消化を促す効能があります。食後のデザートに梨を食べることで、胃もたれの予防に効果があります。

また、キウイフルーツにも、同じくタンパク質を分解する酵素アクチニジンが含まれています。一緒に食べることでより消化が良くなるため、胃腸の調子がいまいちの状態に最適です。

便秘改善の効能 - 食物繊維&ソルビトールの相乗効果

梨は便秘改善の効能におすすめの果物です。

梨のシャリシャリとした独特の食感は、石細胞(せきさいぼう)のペントザンと、食物繊維の一種であるリグニンによるものです。

ペントザンは、リグニンと同じく不溶性食物繊維と同じような働きをするため、腸の蠕動運動を促し、便通改善に作用します。

また、整腸作用のあるソルビトール(糖アルコールの一種)も含まれているため、食物繊維との相乗効果で便通がさらによくなり、大腸がんの予防にも効果があります。

カリウムも含まれる - 高血圧予防の効能、むくみの改善効果

梨にはカリウムが含まれています。

カリウムはミネラルに分類される栄養で、細胞内の水分量を調節したり、血圧を安定させたりするため、高血圧予防に効果のある栄養です。

また、カリウムの利尿作用には、ナトリウムを排泄する効能もあるため、むくみを改善する効果もあります。

エネルギー 水分 タンパク質 脂質 炭水化物 食物繊維 ナトリウム
38kcal 88.0g 0.3g 0.1g 11.3g 0.9g Tr
カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛
140mg 2mg 5mg 11mg 0mg 0.1mg 0.06mg
マンガン ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2
0.04mg 0μg 0μg 0.1mg 0μg 0.02mg Tr
ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 パントテン酸 ビオチン ビタミンC
0.2mg 0.02mg 0μg 6μg 0.14mg 0.5μg 3mg

日本梨(生)の100gあたりの成分表(Tr:微量、-:未測定「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より)

和梨と洋梨との違いはナニ?

日本の梨(和梨)と洋梨との違い

見た目の違いは一目瞭然ですが、食感や味わいにも違いがあります。

「和梨の特徴」は、何と言ってあの独特のシャリシャリとした食感に、みずみずしく甘酸っぱさがあります。一方、「洋梨の特長」には、ねっとりととろけるような食感に、甘みと強い香りがあります。

含まれる栄養の違はというと、洋梨の食物繊維が2倍ほど多く含んでいる以外はさほど変わりません。和梨は生で食べることが多いですが、洋梨は生食よりもタルトやケーキ、コーンポートなどのスイーツがおすすめです。

引用および参考:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

関連コンテンツ

関連記事