カロリー
22kcal(100g)
全食品の中で
きのこ類の中で
糖質
3.7g(100g)
全食品の中で
きのこ類の中で
えのき(生) | 22kcal | |
ゆで | 22kcal | |
味付け瓶詰 | 85kcal | |
きのこ類平均 | 18kcal | |
全食品平均 | 212kcal |
えのきのカロリー(100gあたり)は22kcal。グラフはえのきの生とゆで、味付け、きのこ類平均、全食品平均の100gあたりのカロリーをグラフで比較したものです。
きのこ類の平均カロリーは18kcal、全食品の平均カロリーは212kcalですので、えのきのカロリーはきのこ類の中ではやや高く、全食品の中では低い水準にあることが分かります。
えのき1袋分の重さは約80~85gですので、1袋分のカロリーは18~19kcalとなります。
生とゆでではカロリーは同じ。えのきは他のきのこ類に比べ炭水化物を多く含むため、カロリーがやや高めです。えのきにはその他にもビタミンB1やキノコキトサンなどの栄養が含まれています。
また、えのき瓶詰はみりんやお醤油などの調味料で味付けされているので、カロリーが高くなっています。えのきは鍋の具材として人気の食材、冬の鍋シーズンなると一袋200~300g程の量が詰められて出回るようになります。
えのき(生) | 3.7g | |
ゆで | 3.3g | |
味付け瓶詰 | 12.8g | |
きのこ類平均 | 1.4g | |
全食品平均 | 18.5g |
えのきの100gあたりの糖質は3.7gです。糖質は炭水化物から食物繊維を引いた式で計算できます。えのきの炭水化物量は7.6g、食物繊維量は3.9gですので、差し引いた糖質量は3.7gとなります。
きのこ類の100gあたりの平均糖質量は1.4g、全食品の平均は18.5gですので、えのきの糖質は他のきのこ類の平均と比較してかなり多く、全食品の平均と比較すると少ないことが分かります。
ちなみに、えのき1袋の重さは約約80~85gとなりますので、1袋分の糖質量は3g程度となります。
えのきはきのこ類の中でも糖質を多く含みます。また、えのきの瓶詰はみりんや醤油、砂糖などの調味料が加わっているため、さらに糖質の量が多くなっています。
糖質の量を抑えるには調理や食べ方を工夫をし、茹でたえのきにポン酢などをかけて食すのが良いでしょう。
上のグラフはえのきと主なきのこ類との100gあたりのカロリーと糖質の量を比較したものです。ピンクのグラフがカロリー、ブルーのグラフが糖質量を表しています。
こうして他のきのこ類と比較すると、えのきのカロリー、糖質の値が高いのが分かりますね。しめじと舞茸のカロリー、糖質量はほぼ同程度、きくらげとマッシュルームもほぼ同じくらいの値となっています。
えのきとしいとけを比較すると、カロリーにはさほど違いはありませんが、糖質の量は2.4倍もの差があります。
えのきは意外にも、きのこ類ではカロリー、糖質ともにやや高めに位置することが分かりました。ただし、全食品中では低い水準ですから、多くの食品と合わせてバランスを摂りましょう。
えのきは食物繊維を含み整腸作用、便秘の改善に有効ですが、噛み切りにくいのである程度の大きさにカットするか、良く噛んで食べましょう。胃腸の負担軽減になります。
また、えのきは良く噛むことで満腹感も得られますのでカロリーが抑えられるうえに、ダイエット中の食べ過ぎ防止にも役立つ食材です。