名称 | ブロッコリー | 分類 | アブラナ科アブラナ属 |
---|---|---|---|
旬の時期 | 11~2月ごろ | 主な産地 | 北海道、愛知、埼玉など |
ブロッコリーは11~2月ごろの季節に旬を迎えます。ちょうど秋から冬にかけての、比較的寒い時期が旬なんですね。
ブロッコリーはキャベツの変種で、ブロッコリーを改良したものがカリフラワーです。カリフラワーの旬もブロッコリーと同様に11~2月と、秋から冬の季節に旬を迎えます。ちなみに、キャベツの旬は春、夏、冬の年3回です。
全国的にはブロッコリーは、秋から冬にかけての季節に旬を迎えますが、産地によって旬の季節は若干異なります。
ブロッコリーの産地は1位が北海道、2位が愛知県、3位が埼玉県です。生産量全国1位の北海道では6~10月の季節に旬を迎えます。
北海道のブロッコリーは関東産のブロッコリーよりも早めに旬を迎えるんですね。覚えておきましょう。
一方、愛知県や群馬県では11~2月、埼玉県では4~5月、11~2月に旬を迎えます
産地によってブロッコリーの旬の季節に違いが生じる理由としては、栽培の方法と品種による差があります。
ブロッコリーの栽培法は「春まき」、「夏まき」、「秋まき」の三種類あり、品種も種まきから収穫までの期間が120日以下の「早生種」、145日以上の「晩生種」、中間の「中間種」があります。
産地によって栽培方法が異なり、品種も異なるため旬の時期に違いが生じるんですね。
一方、ブロッコリーの輸入に目を向けますと輸入先1位は米国です。海外から輸入するブロッコリーの約9割を米国が占めます。
ちなみに、2位が中国、3位がメキシコとなりますが、米国の輸入量に比べるとかなり低い量となります。
国内供給量の割合では輸入ブロッコリーは約2割を占めます。したがって、国内でのブロッコリー供給量の8割が国産、2割が輸入物となります。
輸入物はブロッコリーの供給量の少ない春から夏にかけて出回ります。ブロッコリーの旬が11~2月、6~10月あたりなので、ちょうど国産のブロッコリーが旬を外している時期に輸入物が出回るようになっているんですね。
こうすることによって、国内のスーパーなどでは一年を通してブロッコリーが出回るようになっています。
野菜名 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
カリフラワー | ||||||||
ケール | ||||||||
春菊 | ||||||||
大根 | ||||||||
人参 | ||||||||
ビーツ | ||||||||
ユリ根 | ||||||||
レンコン |