はんぺんに含まれる栄養と効果についてお話ししていきます。ふんわりとした見た目と食感が魅力のはんぺん。
魚のすり身を原料とした練り物食品で、低脂質で消化が良いのが特徴。そして、魚の栄養素が詰まったはんぺんは、味わいが良く栄養満点です。
おでんの材料として欠かせず、さらには、おかずやおつまみ、お弁当にと重宝する食材です。
今回は、はんぺんに含まれる栄養と効果に迫ってみたいと思います。
目次
はんぺんに含まれる栄養と効果 一覧
はんぺんは、魚のすり身から作られるため、タンパク質が豊富に含まれています
タンパク質は、私たちの臓器や筋肉などを作るために欠かせない栄養で、健康的なカラダ作り・生活を送るために必要不可欠です。
タンパク質の不足は、バテたりめまいを感じやすくなるので注意しましょう。
はんぺんは、不飽和脂肪酸のひとつであるDHAも豊富で、とくに白いはんぺんよりも黒はんぺんに含まれています。
DHAは、血管を柔軟にしてLDLコレステロール値の上昇を抑えるため、高血圧や動脈硬化の予防・改善に効果があります。
また、記憶力や判断力を向上させる働きもあるため、認知症予防にも効果が期待できるでしょう。
DHAは、ドコサヘキサエン酸の略で、いわしやさんまなどの青魚に多く含まれている栄養素です。
はんぺんにはEPAも入っており、これも黒はんぺんに豊富です。
EPAは血液をさらさらにする働きがあるため、血栓ができるのを防ぐ効果があります。脂質過多の方や血栓を招きやすい方には特におすすめの成分です。
EPAは、DHA同様青魚に含まれる不飽和脂肪酸で、EPAとDHAはと同時に摂取することで相乗効果を発揮します。
はんぺんには、カルシウムも豊富に含まれています。
カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る上で欠かせない栄養です。成長期や骨粗鬆症の予防に、お子さんや高齢者の方は不足のないように摂りましょう。
カルシウムは神経の興奮を抑える作用もあり、イライラする気持ちを腐生でくれます。カルシウムの吸収を促進するビタミンDと一緒に摂取して、効果を高めましょう。
はんぺんはビタミンB1を多く含む点にも注目しておきましょう。
ビタミンB12は動物性食品に多く含まれる栄養で、増血作用があることから、貧血予防に効果があるとされています。
また、別名「神経のビタミン」と呼ばれ、傷ついた末梢神経を修復する効果もあります。肩こりや腰痛に悩む方は、ビタミンB12を含むはんぺん料理がおすすめです
一般的に、はんぺんと聞くと白いものを想像する人が多いかもしれませんが、静岡県の焼津市の名物には黒色のはんぺん「黒はんぺん」があります。
白はんぺんは、スケトウダラなどの白身魚とすりおろした山芋、黒はんぺんは、いわしや鯖などの青魚を使用するので、原材料になる魚の種類が異なります。
白はんぺんは消化が良く、黒はんぺんは魚の骨まで使用しているので栄養価が高く、どちらかというとつみれのような見ためと食感です。
色だけでなく味にも違いがあるので、食べ比べは面白いかもしれませんね。
"はんぺん"の関連情報