カロリー
46kcal(100g)
全食品の中で
果物の中で
糖質
10.7g(100g)
全食品の中で
果物の中で
いよかん(砂じょう、生) | 46kcal | |
果物平均 | 61kcal | |
全食品平均 | 212kcal |
いよかんのカロリー(100gあたり)は46kcal。グラフはいよかんと、果物平均、全食品平均の100gあたりのカロリーをグラフで比較したものです。
果物の平均カロリーは61kcal、全食品の平均カロリーは212kcalですので、いよかんのカロリーは果物の中ではやや低く、全食品の中では低い水準にあることが分かります。
いよかん1個分(可食部)の重さはおよそ150~180gですので、1個分のカロリーは約69~83kcalとなります。
また、いよかん1片の重さは約15gほどなので、1片のカロリーは約7kcal程度です。
さわやかな香りとほどよい甘酸っぱさが人気で、とてもジューシーな柑橘類です。厚い皮はそれほど固くなく手で簡単に剥けます。
主の食べ方はみかんのように生食が向いていますが、ゼリーやマーマレード、ジュースなどにも加工されています。
いよかん(砂じょう、生) | 10.7g | |
果物平均 | 13.5g | |
全食品平均 | 18.5g |
いよかんの100gあたりの糖質は10.7gです。糖質は炭水化物から食物繊維を引いた式で計算できます。いよかんの炭水化物量は11.8g、食物繊維量は1.1gですので、差し引いた糖質量は10.7gとなります。
果物の100gあたりの平均糖質量は13.5g、全食品の平均は18.5gですので、いよかんの糖質は他の果物の平均と比較してやや少なく、全食品の平均と比較してもやや少ないことが分かります。
ちなみに、いよかん1個の(可食部)重さは約150~180gとなりますので、1個分の糖質量は16.05~19.26gとなります。
また、いよかん1片の重さは約15gほどなので、1片のカロリーは約7kcal程度です。
いよかん100gではやや低い範囲ですが、1個分になると糖質が16gにもなるので、やや高い水準となります。
ただ、いよかんのGI値は33と低いメリットもありますので、半分に分けて食べるのがちょうどいいと思います。
上のグラフはいよかんと主な果物との100gあたりのカロリーと糖質の量を比較したものです。ピンクのグラフがカロリー、ブルーのグラフが糖質量を表しています。
いよかんと他の柑橘類を比較すると、みかんのカロリーと糖質がほぼ同じくらいなのが分かります。これらは含まれている栄養成分も似ています。
カロリーで比較すると、もっとも低いのがゆず、高いのが金柑です。糖質ではみかんがもっとも多く、オレンジとグレープフルーツが少ないです。
柑橘類はゆずのように果汁や果皮を少量しか使わないものや、金柑のように皮ごと食べるもの、いよかんのような果肉を食べるタイプなど、様々です。
そのため、100g中でカロリーや糖質が多いものでも、実の大きさや食べ方で、一食分の摂取カロリーや糖質量が少なくなるものもあります。
いよかんを見てきましたが、100g中のカロリーと糖質はやや低い水準でしたが、1個分となるとそこそこなので、一度に食べる量は半分に抑えるのが無難です。
GI値は低いので食後のデザートにするのもいいでしょう。食物繊維を含んでいるのでお通じの改善にも役立ちます。
いよかんにはビタミンCやクエン酸が含まれているので、風邪予防や疲労回復に効果があります。