さつま揚げの栄養と効能

食品・食材さつま揚げ栄養効能
さつま揚げsatsuma-age

さつま揚げの栄養と効能とは?

さつま揚げの栄養と効能

さつま揚げの栄養と効能についてご紹介します

さつま揚げは、魚をすり身にして揚げたもので、油分を含みかまぼこに比べて風味が濃厚で味わいがあります

関東ではさつま揚げと呼ばれていますが、関西では揚げかまぼこの総称として「てんぷら」、鹿児島は「つけ揚げ」、沖縄は「チキアーギ」などの名前で呼ばれています。

さつま揚げにはシンプルにすり身を揚げたタイプのほかにも、魚介や野菜を練り込んだもの、うずらの卵やゴボウなどを包んだタイプ、海苔やしそが巻かれたものなど、多くの種類が作られています。

今回はそんなさつま揚げの栄養や成分、効能についてまとめています。

さつま揚げの栄養と成分は? - グラフと成分表で確認しよう

さつま揚げに含まれている主な栄養のレーダーチャート

さつま揚げに含まれている主な栄養成分

エネルギー 水分 タンパク質 脂質 炭水化物 食物繊維 ナトリウム
135kcal 67.5g 12.5g 3.7g 13.9g 0g 730mg
カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛
60mg 60mg 14mg 70mg 0.8mg 0.3mg 0.08mg
マンガン ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2
0.04mg Tr 1.0μg 0.4mg 0μg 0.05mg 0.10mg
ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 パントテン酸 ビオチン ビタミンC
0.5mg 0.02mg 1.2μg 5μg 0.04mg - 0mg

さつま揚げの100gあたりの成分表(Tr:微量、-:未測定「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より)

上図はさつま揚げの栄養をレーダーチャートで表したもの、下は成分表です。

さつま揚げの栄養のなかでも多いのが、ナトリウムです。タンパク質とカルシウムはその次に多く含まれます。油で揚げているので他の練り製品に比べるとカロリーは高めですが、食品全体の中では、そこまで高くはありません。

ナトリウム量が多いので、塩分の摂りすぎを気にする方もいるかと思いますが、実さつま揚げの塩分量は、練り製品のかまぼこやちくわに比べると少ない量なのです。味わいはしっかりしていますが、意外と塩分が少ないのがさつま揚げの特徴です。

以下では、さつま揚げの主な栄養や成分、効能についてまとめています。

さつま揚げでタンパク質を摂ろう - 体や免疫抗体を作る効能や働き

両腕を上げた男性

さつま揚げには、タンパク質が含まれています。

さつま揚げの原料は、タラアジほっけなどの魚のすり身が使われているので、魚のタンパク質が多く含まれています

タンパク質は筋肉や内臓、肌や髪など、体を作るのに大変重要な栄養成分です。その他にも、酵素やホルモン、免疫抗体などの構成成分でもあります。

このように、美肌や艶のあるきれいな髪を作り、健康を維持する効能が期待されています。そして、エネルギー源である糖質や脂質が不足すると、体内のタンパク質を分解してエネルギーを作ります。

タンパク質はビタミンB6を含む食品と合わせて摂ると、体内の利用率が上がります。

歯や骨の構成成分、カルシウムも含まれている - 効能は骨粗鬆症予防

脚のアップ画像

さつま揚げの栄養にはカルシウムも含まれています

カルシウムは歯や骨を構成することで有名ですね。体内ではおよそ99%が骨や歯に存在しています。

骨粗鬆症を予防する効能や、筋肉の収縮を調整する役割があるほか、血液を固める止血にも関わります

カルシウムの吸収を良くするには、ビタミンDが効果的です。魚以外にもきくらげシイタケなど、きのこ類にもビタミンDは含まれているので、これらの食品とさつま揚げを一緒に摂るのがおすすめです。

魚だけじゃない - たこやエビ、野菜やきのこの栄養も同時に摂取

さつま揚げの画像

さつま揚げには、シンプルなすり身のみのものだけでなく、タコエビ、紅ショウガ、野菜やきのこ類といった、ほかの食品を練り込んだタイプもあります。

さらに、すり身でごぼううずらの卵を包み込んだものや、しそ海苔を巻いたものなど、他の食材と合わせたさつま揚げが種類豊富で、魚だけでなくほかの食材の栄養も同時に取ることができます

また、さつま揚げは味がしっかりと付いているので、特に調理せずとも、そのままおいしく食べることができますし、魚が苦手なお子さんでも食べやすくなっています。

引用および参考:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

関連コンテンツ

関連記事