いくらの栄養と効能についてお伝えしていきます。プチプチとした食感と、濃厚な味わいがたまらない、いくら。
キラキラと光るオレンジ色のいくらは、寿司ネタや海鮮丼などに重宝されている高級食材です。
いくらやすじこは鮭の卵から作られるため栄養価が高く、天然の栄養カプセルともいわれています。いくらはプリン体が多いからと遠慮しがちな方もいますが、実はいくらに含まれる量は少なくなります。
通年出回っていますが、本来いくらの旬は鮭と同じく9~11月の秋に時期を迎えます。この時期は、各百貨店などで北海道物産展が開かれる頃なので、ぜひ旬のいくらと鮭を味わってください。
今回は、そんな人気のいくらの栄養や効能を詳しく解説することにしましょう。
目次
いくらの栄養と効能 一覧
いくらの栄養には、アスタキサンチンが含まれています。
カロテノイドの仲間であるアスタキサンチンは、ビタミンEの1000倍もの抗酸化作用を持っています。
そのため、アンチエイジングの効能に大きな期待でき、さらに、美白効果も見込まれている成分です。
アスタキサンチンには、メラニン色素の生成を抑制する働きがあり、その力はビタミンCよりも高いとされています。メラニン色素の生成を抑えることで、シミやシワなどの肌トラブルを防ぐことができるため、美白や美肌を維持する効能が期待できます。
アスタキサンチンは、いくらの特徴であるオレンジ色の色素成分で、カニやエビなどにも含まれています。
いくらに含まれるDHAは不飽和脂肪酸のひとつで、魚介類に多く含まれている栄養です。
DHAには血液中の悪玉コレステロールを低下させて、血液をサラサラに保つ効能があります。
血液がサラサラになると、血管年齢を若く保てるのはもちろん、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を防ぐこともできます。
この他にも、記憶力の向上や視力を回復する効能などもある成分なので、年齢問わず積極的に摂りたい良質な脂質です。
いくらは、EPAも多く含んでいることも特徴のひとつです。
EPAは、血液中の中性脂肪を減らす効能が期待できます。血液をサラサラにする効能のほか、アレルギー対策に有効であるとされています。
EPAはDHAと同時に摂取することでより効能や効果を高めることができます。また、DHAやEPAを豊富に含むイワシやさんまよりも、いくらには多く含まれています。
両者の栄養を摂取できるいくらは、生活習慣病を防ぐためにはピッタリの食品です。
いくらの栄養には、良質なタンパク質が豊富に含まれる点も見逃せません。
いくらに含まれているタンパク質は、体内で筋肉や臓器・髪や爪などを作るために欠かすことができない三大栄養素のひとつ。健康で丈夫なカラダをつくり、維持する効能があります。
また、タンパク質、DHA、EPAを一緒に摂取することで、コレステロールや中性脂肪を低下させる効能が期待されています。
ダイエットなどの食事制限によるタンパク質不足は、体のだるさや免疫力の低下につながるため、毎日良質なタンパク質を摂ることが非常に大切です。
いくらは、コレステロールも含む食品です。
コレステロールは、細胞膜の構成成分となる栄養で、健康な細胞の新生には欠かすことができない成分。カラダの健康や生命を維持する効能があります。
脂肪の消化に関わる胆汁酸、性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどの材料にもなります。
コレステロールは「体に良くないもの」と想像する方もいるかもしれませんが、健康のためには適度に摂ることも必要です。
食事で摂取したコレステロールはすべて吸収されるのではなく、20~30%程度になります。いくらに含まれるコレステロール量は軍艦巻き2カンで「1食30g中:144mg」となります。
人工いくらは、本物のいくらとは栄養価が全く違うことをご存じでしょうか。
人工いくらは、サラダ油と海草エキス、食用色素が主原料に作られています。そのため、本物のいくらのような栄養価や風味の豊かさを味わうことはできません。
もちろん、有効成分であるアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養も含まれていません。
見ためでは分かりにくいですが、天然のいくらと人工いくらを見分ける方法もあります。お湯につけると白くなるのが天然のいくら。人工いくらは白く変色しません。気になるときは、試してみるもいいかもしれませんね。
いくらは痛風を引き起こすプリン体が多いとの誤解があります。
じつはいくらに含まれるプリン体の量は少なく、他の魚卵と比較しても低く、卵黄の1/2ほどの量しか含まれていません。
プリン体が多い食品とは「100g中:200mg以上」のプリン体を含むもので、いくらは「100g:16mg」ほどと少ない含有量となります。
ただし塩分が多いので食べ過ぎには注意が必要です。
"いくら"の関連情報